の一覧
みそ糀のミートソース
味の決手!みそ糀で甘みと深みのある美味しいミートソースに。
大豆まるごとミート ミンチタイプ、玉ねぎ、セロリ、人参、オーガニックトマト缶、水、塩、にんにく、オリーブオイル、みそ麹、ローリエ、パセリ、パスタ
お米のダブル味噌ケーキ
白みそ、麦味噌をブレンドしていれたお米のケーキ。しっとり濃厚です。
米粉、ベーキングパウダー、白味噌、麦味噌、豆乳、菜種油、メープルベシロップ、りんごジュース、ローストアーモンド
かぼちゃとチャナダールのカレー
小麦粉を使わない、辛くないマイルドカレーは、くせになります。
かぼちゃ、チャナダール(ひよこ豆の皮をむいて半分に割ったもの)、水、しょうが、クミンシード、オリーブオイル、塩、カレー粉
ごぼうとくるみのスコーン
ごぼうのほろ苦さとくるみの香ばしさの相性が抜群。全粒粉をたっぷり使いざっくりとした食べごたえのあるスコーンです。
地粉、全粒薄力粉、全粒強力粉、ベーキングパウダー、塩、なたね油、豆乳、メープルシロップ、甜菜糖、ごぼう、くるみ
新玉ねぎと新じゃがのお味噌汁
今が旬の新玉ねぎと新じゃががたっぷり入ったわかめだしのお味噌汁です。わかめのお出汁と麦味噌の味と香りがとてもよい春の具だくさんのお味噌汁です。
鳥羽産 天然わかめ、水、玉ねぎ、じゃがいも、万能ねぎ、麦味噌
全粒ペンネ・カブとローズマリーのクリームソース
とろりと溶けたカブと、さわやかなローズマリーの香りでいただくクリームペンネです。
全粒ペンネ、玉ねぎ、にんにく、オリーブオイル、かぶ、ローズマリー、豆乳、白味噌
玄米粉の「がね」(さつま芋のかき揚げ)
「がね」は九州地方の郷土料理。太めに千切りしたさつま芋をかき揚げにしたものです。これをマクロビオティックにアレンジ!衣を小麦粉で作るところを玄米粉に変えたらカリッと香ばしい「がね」になりました。おかずにはもちろん、お子様のおやつにもおすすめです。
さつま芋、玄米粉、水、塩、黒ごま、菜種油
はと麦のジュエルマリネ
梅雨時は体の水はけも良くなくむくみやすい。そんな時、はと麦がおすすめです。はと麦は「イボとり」と言われるように老廃物を出します。そのはと麦を宝石のような彩りの美しいマリネにしました! 梅雨を元気に過ごすレシピ特集♪
炊いたはと麦、セロリ、パプリカ、玉ねぎ、紫キャベツ、グリンピース、リーフレタス、オリーブオイル、白ワインビネガー、レモン果汁、塩、ビートオリゴ(てんさい糖シロップ)、パスタミックス
フライド玄米ビーフンと大根サラダ 梅ジンジャードレッシング
梅雨のじめじめをシャットアウト!梅と生姜の入ったさっぱりドレッシングで大根サラダをいただきます。上にのせたフライド玄米ビーフンが香ばしくアクセントになっています!しゃきしゃきおいしい、いくらでもたべられるサラダです。 梅雨を元気に過ごすレシピ特集♪
大根、ラディッシュ、玄米ビーフン、菜種油、醤油、酢、ごま油、しょうが、練り梅、白ごま
梅干しのさっぱり春雨炒め
刻んだ梅干と豆板醤が味のアクセント。つるっと食べられる一品です。 梅雨を元気に過ごすレシピ特集♪
春雨、キャベツ、しめじ、人参、にんにく、梅干し、豆板醤、醤油、甜菜糖、ごま油
キャベツと海藻のお鍋一つで簡単ホットサラダ
梅も、梅雨時の体調を整えるのにおすすめの食材です。これは包丁まな板がなくても3分でできてしまう簡単うれしいレシピ!
梅雨を元気に過ごすレシピ特集♪
キャベツ、棒寒天、海藻ミックス、水、練り梅、麻の実、みそ麹
こうふういり筑前煮
梅雨は温度の差も激しく、体調を崩しがち。根菜もしっかりとりましょう。 梅雨を元気に過ごすレシピ特集♪
生こうふう(グルテンミート)、合わせ出し、人参、たけのこ、エリンギ、ごぼう、しょうが、うすくち醤油、ごま油
テンペのイタリア風煮込み
テンペが苦手な方でも食べれる、イタリア風煮込みは、スープのような味わい。 梅雨を元気に過ごすレシピ特集♪
テンペ、じゃがいも、トマト、バジル、いんげん、にんにく、オリーブオイル、塩、水
べジミートと野菜のエスニックソテー
焼肉風の甘辛味でご飯がおいしい1品です。ご飯に乗せて、焼肉丼風にしてもおいしいです!
大豆まるごとミート バラ肉タイプ、玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、てりやきソース、醤油、菜種油、白ごま
もちきびのエッグサンドイッチ
ふんわり炊いたもちきびに椎茸だしと豆乳マヨネーズをあわせると卵のような風味になります。セロリがさわやかさと軽さを出しています。卵アレルギーの方にもおすすめです!
もちきび、水、こんぶしいたけだし、豆乳マヨネーズ、玉ねぎ、セロリ、きゅうり、塩、天然酵母 白神こだま角パン、白ごまペースト、粒マスタード、サラダ菜
黒豆入り よもぎパン
よもぎの香りがいっぱいのパンです。黒豆がアクセントになっています。黒豆が生地からはみ出すような感じで見えるように丸めるのがコツです。
南部地粉、全粒粉、有機穀物で作った天然酵母、水、塩、麦飴、菜種油、よもぎ粉、黒豆の煮豆