野菜の種類別レシピの一覧
玄米粉の鬼まんじゅう
私の住む愛知県の郷土料理に鬼まんじゅうがあります。小麦粉とサツマイモを合わせて蒸したお菓子です。マクロビオティック風に玄米粉で作ってみました!玄米粉の香ばしさと、レーズンの甘酸っぱい味と香りがよく合います!
さつま芋、玄米粉、地粉、ベーキングパウダー、レーズン、甜菜糖、塩
空芯菜の甘酒酢味噌和え
中国ではヨウサイと言われ、茎が空洞なので日本では空芯菜といわれています。油と一緒に取るとカロティンの吸収がよくなります。今回は亜麻仁油を少し加えてみました。甘酒入りの酢味噌がマイルドになってとてもおいしくなりました。
空芯菜、油揚げ、寒ひじき、塩、麦味噌、酢、甘酒、亜麻仁油
ズッキーニと玄米のタルト
タルト型に入れて焼いた、ズッキーニと玄米のタルトは、普段の食卓だけでなくパーティシーンでも活躍する一品。
炊いた玄米、全粒薄力粉、豆乳、醤油、塩、ズッキーニ、玉ねぎ、なたね油、こしょう、全粒薄力粉、なたね油、水、黒ごま、豆乳、塩
人参とドライフルーツの赤ワイン煮、シナモンの香り
秋の夜長、温かい紅茶を丁寧に入れて頂きたいデザートです。夜はあまり重いものは避けたいものです。人参、ドライフルーツ等あまり胃に負担にならない物がお奨めです。暖かくして頂くのも体が温まります。 秋の夜長を楽しむレシピ特集♪
人参、プルーン、干しあんず、干しいちじく、ミント、赤ワイン、水、レモン汁、レモン、メープルシュガー、甜菜糖、シナモンスティック
野菜と高野豆腐そぼろの葛あん
高野豆腐はたんぱく質の他にカルシウム、マグネシウム、ビタミンK、鉄、亜鉛、食物繊維など、アミノ酸意外の栄養素も豊富です。このように煮物以外にも広く活用してくださね!
もやし、人参、高野豆腐、菜種油、醤油、甜菜糖、本葛粉末、水、かいわれ大根
オクラのカレースープ
オクラのとろみをいかすカレースープです。滋養のある食材を使って作る元気快復スープ♪ 秋の土用レシピ特集♪
オクラ、玉ねぎ、きくらげ、水、クコの実、ワンタンの皮、こんぶしいたけだし、塩、醤油、カレー粉
ごぼうのクミン炒め
疲れが出やすいこの時期、ミネラル類が豊富なごぼうを食べて体の機能を根本的にアップさせましょう!わかめふりかけを使って簡単味付け♪ 秋の土用レシピ特集♪
ごぼう、クミンシード、にんにく、赤唐辛子、オリーブオイル、わかめふりかけ
人参のメープルマリネ焼き
疲労回復に、五臓を温めて潤す効果のある人参を。人参の自然な甘さに加え、メープルシロップの甘みをプラスしたスイートなおかずです。秋の土用レシピ特集♪
人参、メープルシロップ、オリーブオイル、塩、セージ
甘栗とさつま芋の豆乳マヨサラダ
秋に美味しい栗、さつま芋がメインのサラダ。豆乳マヨネースで和えるだけ。さっとできます! 秋の土用レシピ特集♪
甘栗、さつま芋、きゅうり、ラディッシュ、パプリカ、パプリカ、リーフレタス、豆乳マヨネーズ
蓮根と大和芋の蒲焼き
土用の代表的な食べ物、うなぎにちなんで、蓮根と大和芋を使い、うなぎに見立てて蒲焼きに。 秋の土用レシピ特集♪
蓮根、大和芋、全粒薄力粉、葛粉、水、塩、ししとう、醤油、みりん、なたね油